人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高志の国・福井のとある牛飼いの日誌.内容は酪農のことだけでなく日々の徒然なる日常を書いています


by s-t-day
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

国影・八幡神社 秋の例祭1

今日9月15日は
我が地区の村社、国影八幡神社の例祭

国影八幡神社の祭神は誉田別尊(応神天皇)
農耕神あるいは海の神とされるが、
全国的に源氏をはじめ武士の信仰が厚かったことから武芸上達、武門の神ともされる
旧社格は村社
創立の年月は不詳だが、
・国影という集落自体が13世紀鎌倉時代から以前存在
・御神木の樹齢が数百年
ということから遅くとも室町時代にはこの地にあったものと考えられる
ちなみに福井県の神社では八幡神社が一番多い
継体天皇が応神天皇の5世孫のためらしい

のぼりと提灯
昨日、皆で設置
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21172285.jpg
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21172964.jpg


鳥居
入り口には少なくとも樹齢百年以上の椎の木があります
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21222180.jpg


狛犬
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21243285.jpg
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_2125073.jpg
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21253280.jpg
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21253974.jpg

国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21271040.jpg
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_212717100.jpg


本殿
本殿は木造、瓦葺、流造り
流造りは神社本殿の最も普遍的な形式で、全国に広く分布している。正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が、長く延びた形式である。よって、側面から見ると、前後が不同
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_21482243.jpg


国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_22155274.jpg

神紋
神紋は輪宝。
輪宝は仏具の輪宝(チャッカラタナ Cakkaratana:四方に転がり、王に大地を平定させる)を図案化したもの
国影・八幡神社 秋の例祭1_e0063268_2246339.jpg

by s-t-day | 2006-09-15 22:48 | 徒然